お知らせ
年間行事
子どもの生活のリズムの負担にならない範囲で取り組んでいます。親子参加の行事は、保護者とのふれあいを目的として大切にしています。


七夕まつり

うんどうかいごっこ


お祭りごっこ

いもほり

クリスマス会
はなみずき会(保護者会)
保護者同士のふれあいや保育士とのふれあいを大切に、お茶会やわらべうたなど、交流を図りながらコミュニケーションを大切に楽しんで行っています。また、災害に備えて保護者参加の引渡し訓練も行っています。

保護者の皆さまと職員との親睦を深めるお茶会とエプロン作りを行いました。

災害時引渡し訓練の様子です。
職員研修
職員の資質向上・専門性の向上に努めています。
当園主催で、市内の保育士を対象に乳児保育学習会や公開保育を開いて他園との交流を図りながらお互いに学び合ったり、地域の人材育成として愛媛大学(教育学部生)の保育観察なども行っています。

えひめ乳児勉強会

愛大生との話し合い

公開保育
保育園の自己評価等

- 『保育園の自己評価』並びに『保育士等の自己評価』を行っています。
- “乳児保育学習会”や“えひめ乳児公開保育″に参加の皆様にはアンケートへのご協力を頂き、会の評価をもらっています。
- 保護者の皆様には、“慣らし保育”や“保育参観”、また年度末に、卒園児・転園児の保護者対象に、園の取り組みなどを伺うアンケートを実施しております。(アンケートの詳細をご覧ください。)
※様々なご意見を頂くことで、保育士等の保育の振り返りとなり、保育の質の向上へとつなげています。
苦情解決
入所児の保護者等に対して苦情解決の仕組みを周知しており、第三者委員を設置して適切な対応を行っています。
苦情解決の状況(令和6年度)
当法人で受け付けた苦情内容については下記の通りです。
苦情の内訳 | 苦情の内訳 | 計 | ||||
保育の内容に 関わる事項 |
個人の嗜好・選択に関わる事項 |
制度・施策・法律に関わる要望 |
その他 |
|||
申出人 | 保護者・家族 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
計 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
社会福祉法人 後世福祉会
えひめ乳児保育園
〒790-0823
松山市清水町4丁目23番地
TEL:089-925-1417
FAX:089-925-1740
E-mail:nyuji@guitar.ocn.ne.jp
子育て支援・育児相談
TEL:089-925-1417
【受付時間 】
8:30~17:00(月~金曜日)
E-mail:kosodate@ehime-nyuji.com
入園の申し込み |
|
・松山市保育・幼稚園課 | |
: | 089-948-6412 |
・当園: | 089-925-1417 |
※メールは随時受付しておりますが、返信がない場合はお手数ですがお電話で直接お問い合わせください。