園の生活


子ども一人一人の生活のリズム(日課)に合わせた保育を行っています。

生活

睡眠

■0歳児
一人一人のベッドで安心して眠っています。

■1歳児~3歳児
コットという簡易ベッドで、一人一人が心地の良い生活のリズムで、安心して眠っています。コットはいつも同じ場所に敷くことで自分の眠る場所が分かります。敷・かけ布団は園で準備しています。

生活

手洗い・うがい

戸外遊びからの入室時や排泄の後には、丁寧に手洗いができるように促しています。自分でできたという満足感を味わうことができるように配慮しながら、不十分なところは補い、清潔の習慣が身に付くようにしています。(子ども達の健康管理として、年2回内科・歯科検診を行っています。)

生活

排泄

担当保育士が一人一人の排尿間隔を把握しながら援助しています。

布おむつ

布おむつを使用しています。布おむつは園で用意しており、ご家庭からはおむつカバーのみ準備してもらっています。(布おむつの使用については無料です。洗濯などの衛生管理は業者に委託しています。紙おむつの場合は家庭より持参となります。使用後の紙おむつの処分も園で行っています。)

食事

子どもが楽しい雰囲気の中で喜んで食事をし、自分で食べたいという気持ちが持てるように、食事の環境はとても大切にしています。

食事
生活

食器・食材

  • 食器具は子どもの心を育てる大切な道具。園でデザインした安定感のある砥部焼(園のオリジナル)を使っています。
  • 食器やスプーンは、子どもの発育に合わせた大きさの物を使っています。
  • 離乳食は子どものペースに合わせて進めることで、しっかり「噛むことのできる子」に育ちます。
  • 子どもの食生活は、家庭と園との連携が必要です。栄養士が園独自の献立を作成し子どもの育ちに合った家庭料理(煮物・あげ物・汁物)を中心に作っています。
  • 食材は新鮮な旬の野菜を仕入れ、調味料は出来るだけ無添加とし、だし汁は昆布やいりこで取っています。
  • アレルギー児について:医師の診断によるアレルギー源を除去し、アレルギーを伴う食材はできる限り用いないようにしています。
  • 食品ロスやプラスチックゴミ問題など、環境に配慮した取り組みを心がけています。

食育

食育を通して、子どもたちに季節や食文化を伝えることを大切にしています。
◎野菜栽培をしています。野菜嫌いな子どもも、自分で育てた野菜は友達と一緒に喜んで食べています。
 夏野菜…きゅうり・ピーマン・オクラ・ナス
 冬野菜…ラディッシュ・ブロッコリー・カリフラワー・サンチェ等…
◎たけのこや空豆の皮むき、親子でのいもほり体験、季節の行事に合わせた、おやつ作りなど…

生活

たけのこの皮むき

食育
食育

野菜栽培

社会福祉法人 後世福祉会

えひめ乳児保育園

〒790-0823
松山市清水町4丁目23番地
TEL:089-925-1417
FAX:089-925-1740
E-mail:nyuji@guitar.ocn.ne.jp

子育て支援・育児相談

TEL:089-925-1417
【受付時間 】
8:30~17:00(月~金曜日)
E-mail:kosodate@ehime-nyuji.com

※メールは随時受付しておりますが、返信がない場合はお手数ですがお電話で直接お問い合わせください。